自分でパンフレットを作る方法
私どものパンフレット制作.jpでは初めてパンフレットを制作される方向けのコンテンツも豊富に用意してあります。恐らくパンフレット制作.jpをご覧になっているお客様の中には原稿等の素材だけでなくデザインまで含めてご自分でパンフレット制作することを検討されているお客様もいらっしゃるかと思います。
今回はご自分でパンフレットを制作する方法についてご紹介しようと思います。まず制作するためのツールですが一般の方はツールをお持ちではないと思いますので使えるツールはワードまたはパワーポイントです。
これらのツールは本来DTP用のツールではありませんが印刷用のPDFを書き出せたりするので一応使うことができます。
印刷用のPDF(X1aという規格)はデータを保存する際に保存形式をPDFにしてオプションを選択して「x1a」を選択します。PDFであればネットの印刷会社でも受け付けてくれますので本格的なオフセット印刷にすることも可能です。(詳細については各印刷会社さんにお問合せください)
さて、パンフレットを制作するにはとにもかくにも原稿や画像などの素材を用意する必要があります。原稿の書き方についてはこちらを御覧ください。
原稿が用意できたらそれをデザイン・レイアウトしていきます。人の目線は左から動いていきますのでそれを意識してレイアウトしていきます。コツはページの端まで文字を詰めないことです。端まで詰めると一見、文字で埋まって余白がなくて良いと思われるかもしれませんが読み手からすると窮屈な印象を与え、読みづらいものになってしまいます。余白を恐れず余裕を持ってレイアウトしていくのがコツです。
またフォントの選択も重要です。デザインに合ったフォント選んでいく必要があります。地に色を入れたり、模様をいれることも時には必要です。紙面に余裕を持たせながら全体のバランスを見て地に色や模様を入れていきます。過度に色つけたり模様をいれると逆に文章が読みづらくなってしまうので塩梅が難しいですが制作中のものプリントアウトして見てみると良いでしょう。
完成したら一旦全体をプリントアウトして内容をチェックしていきます。誤字があればここの段階で修正し切ってしまいます。
一通りの流れをご紹介しましたが実際には用紙の設定等印刷会社の求める仕様にしたり、デザインに凝りすぎてPDFではうまく再現できない場合もあります。(ワードやパワーポイントはDTP用のアプリでは無いからです。)
ここまで読んでご自分ではできなさそうだと思った方は私どもにお任せ下さい。専用ツールにDTP用のきれいなフォントはもちろんプロのデザイナーが全体のバランスまで配慮してデザインします。
お問合せお待ちしております。
パンフレット制作.jpのデザイン制作実績は下記からご覧なれます。
パンフレットのデザイン制作実績はこちらから
会社案内のデザイン制作実績はこちらから
カタログのデザイン制作実績はこちらから
その他のデザイン制作実績はこちらからご覧になれます。