赤字について
最終更新日2019年10月3日
修正でのやり取りで絶対に必要なこと
会社案内やパンフレットをデザインしていく上で最も大事な作業が内容をご確認頂き、修正点を出して頂く作業=校正作業だと思います。
パンフレットはwebサイトと違って誤字や内容に誤りがあると後から修正することができません。
校正作業は印刷前に行う最後の確認作業です。
ここで間違いが発見できれなければそのまま印刷されてしまいます。
校正作業がいかに重要な作業かお分かり頂けると思います。
私どもに限らずこの業界では修正指示は紙に書いて頂く(赤ペンで書き入れることから)赤字によるご指示がルールになっています。
これは紙(校正紙)に直接書き込んで頂くことでどこをどう直せばいいか誰にでもひと目でわかるからです。
私どもではお客様に必ず赤字を入れて頂く様にお願いしています。
中には面倒臭がって口頭でご指示されるお客様もいらっしゃいますがその際も口頭でのご指示はご遠慮頂き紙に赤字を書いて頂く様にお願いしております。
面倒にも思えるかもしれませんがお客様のためでもあるのです。
お客様でも修正の確認がしやすく、確実に修正を確認した状態で校了を出して頂け、責任の所在も明確にできます。
私どもでも確実に修正作業を行うことができ、修正漏れを防ぐこともできます。
私どもも制作するのであれば完全なものを作りたいと常に考えております。
「パンフレットを制作してよかった」、こう思って頂きたいという思いです。
完成してから嫌な思いをしてほしくありません。
そういうトラブルを回避するため方法の一つが赤字だと考えています。
赤字の書き方については校正記号を使う必要はありません。
修正内容がわかれば結構です。
書き方についてはこちらでも解説しています。
お客様に赤字の記入を徹底してお願いしているのには上記の様な理由があるからなのです。
私ども万全を喫して制作物を完成させたいという気持ちの表れと思ってご協力頂ければ幸いです。